このブログでは確定申告の開示請求は何日で結果が来たか体験談を書いています。
そのときの記入例も参考として載せています。
確定申告の控えを紛失し、再発行するにはどれくらいかかるか知りたい人におすすめです。
・開示請求したけど結果が遅い、来ない、早くほしいと感じた人
・どんな目的で開示請求が必要か知りたい人
・開示請求の記入例を知りたい人
こんにちは!ぽこまめ(@poco_mame)です。
タップできる目次から、ご覧になりたい項目へ飛べます。
もくじ
実際に開示請求した流れ
3月に開示請求してかかった日数
まず、確定申告控えの再発行に何日かかったか結論を書きます!
3月10日に開示請求の申告書を税務署へ提出した結果、4月1日に収受印つきの確定申告書控が郵送で自宅に届きました。
この期間の日数を数えてみますと、22日間で、ここから土日祝を除くと15日間でした。
税務署では開示請求におよそ30日間は必要と言われていたので、ほぼそれと同じくらいの日数がかかりました。
詳しい時系列を書いてみます。
・3月10日 開示請求の申告書を税務署へ提出 ・3月28日 開示決定通知書が郵送で到着 ・3月28日 写の送付方法を指定する書類を郵送で提出(保有個人情報の開示の実施方法等申出書) ・4月 1日 確定申告の収受印つき控えが郵送で到着
開示請求の結果を早めるには?
この問いに対して結論を先に書きますと、私の知る範囲では確定申告の開示請求を早めることはできません。
理由は、実際に私は後に書く事情により、確定申告の開示請求の結果を早くほしいと税務署の人に伝えたところ次のように言われたからです。
確定申告の開示請求は個人情報の開示であるため、慎重に稟議を取るので時間が必要です。
そのため、目安として30日前後はお時間を頂くことになることをご理解ください。
税務署の人のコメント
私は、税務署が忙しいであろう確定申告シーズンの3月に開示請求をしたのですが、それでも約束?通りの30日以内には結果が郵送で届きました。
確定申告の開示請求にどれくらいの期間が必要なのか気になる人は参考にしてみてくださいね。
開示請求した理由
私の場合は、住宅ローン審査に収受印つきの確定申告控えが必要だったのですが、郵送で確定申告した際に控えの請求を忘れていて手元にありませんでした…
給与所得のみの会社員で給与所得以外の所得は20万円以下だったのですが、事情があって確定申告をしていました。
その結果、株による利益が加わったので会社の源泉徴収票よりも確定申告の方が年収が高くなりました。
銀行からは、確定申告はその年の年収を最終的に正確に示すものなので、確定申告の控えが必要と言われたので開示請求することになったのです。
確定申告控えの再発行まで約30日かかったので、不動産契約の期限ギリギリとなりヒヤヒヤしました….
今思い返せば、審査が早いARUHI(事前審査は最短1営業日、本審査は最短3営業日)で住宅ローンを組めばよかったと少し後悔しました。
開示請求書の記入例
ここでは、実際に提出した確定申告開示請求書の記入例を紹介します。
私は給与収入のみのサラリーマンなので、所得税の確定申告と株で出た利益の申告書、およびその証明として証券口座が出した特定口座年間取引報告書を提出していました。
それらの書類全ての写しを開示請求した申出書の内容がこちらの画像です。
この記入例は、税務署の窓口で税務署の人に確認しながら記入したものです。
開示請求は何に使う?
私は住宅ローンの審査に収受印つきの確定申告控えが必要だったのですが、その他にはどのような目的に使うのでしょうか?
気になって調べてみたので、これらを申請するかもしれない人は収受印つきの確定申告控えをしっかりと確保するか、または日数に余裕を持って確定申告開示請求することをおすすめします。
・持続化給付金
・保育園の入園申込
・賃貸マンションの契約
・個人事業としてのメルカリ
・各種ローンの申込
….etc
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
このブログでは確定申告の控えを紛失して再発行するために、確定申告の開示請求をやってみて何日で結果が来るのか体験談を書いてみました。
私は結果を早くほしいと税務署の人に伝えてみましたが、残念ながら結果を早めることはできませんでした…
確定申告の開示請求を申請してみて結果が遅い、いつ来る?と思った人の参考になれば嬉しいです。
コメント